351. |
|
壱岐の船競漕行事 長崎県 無形の民俗文化財記録第6... |
- |
文化庁文化財... |
H26 |
\2,000 |
352. |
|
越中の田の神行事 富山県 無形の民俗文化財記録第5... |
- |
文化庁文化財... |
H23 |
\1,500 |
353. |
|
辻堂の習俗 4 岡山県 無形の民俗文化財記録第54... |
- |
文化庁文化財... |
H21 |
\1,500 |
354. |
|
辻堂の習俗 5 宮崎県 無形の民俗文化財記録第55... |
- |
文化庁文化財... |
H21 |
\1,500 |
355. |
|
紡織習俗 3 三重県 無形の民俗文化財記録第53集... |
- |
文化庁文化財... |
H20 |
\1,500 |
356. |
|
盆行事 5 山形県・新潟県 無形の民俗文化財記録第... |
- |
文化庁文化財... |
H16 |
\3,000 |
357. |
|
盆行事 6 高知県 無形の民俗文化財記録第58集(... |
- |
文化庁文化財... |
H24 |
\1,500 |
358. |
|
対馬の釣鉤製作習俗 長崎県 - 無形の民俗文化財記... |
- |
文化庁文化財... |
H6 |
\1,000 |
359. |
|
南奥羽の水祝儀 宮城県・福島県 無形の民俗文化財記... |
- |
文化庁文化財... |
H8 |
\2,000 |
360. |
|
年齢階梯制 4 徳島県・愛媛県・長崎県 無形の民俗... |
- |
文化庁文化財... |
H11 |
\2,000 |
361. |
|
日本のシャイロックたち - 生きていた博多商人(A... |
中村均 |
文画堂 |
S32 |
\500 |
362. |
|
山がたり - なぞの動物たち(ヤケ・カバー) |
斐太猪之介 |
文芸春秋 |
昭43 |
\500 |
363. |
|
播州織ー近代的脱皮を求めて、その新しいいぶきー 播... |
- |
兵庫県商工労... |
S40 |
\3,000 |
364. |
|
正月の行事2 島根県・岡山県 - 民俗資料叢書6(... |
文化財保護委員会... |
平凡社 |
S45 |
\1,000 |
365. |
|
正月の行事4 岩手県・秋田県・埼玉県・新潟県 民俗... |
文化庁文化財保護... |
平凡社 |
昭46 |
\1,800 |
366. |
|
地名の話(少ヤケ・カバー) |
谷川健一編 |
平凡社[ 平... |
1979 |
\800 |
367. |
|
田植の習俗2 茨木県・冨山県(A5-193頁、ヤケ... |
文化財保護委員会... |
平凡社 |
S’45 |
\1,200 |
368. |
|
田植の習俗3 秋田県・新潟県・岐阜県 - 民俗資料... |
文化財保護委員会... |
平凡社 |
S’44 |
\1,200 |
369. |
|
南方熊楠全集2 南方閑話 南方随筆 続南方随筆(A... |
南方熊楠 |
平凡社 |
昭50 |
\1,000 |
370. |
|
柳田国男南方熊楠往復書簡集 |
飯倉昭平編 |
平凡社 |
昭51 |
\3,000 |
371. |
|
ぽっくりさん信仰(B6、382頁、ヤケ、カバー) |
塚本哲 |
保健同人社 |
S51 |
\500 |
372. |
|
日本村落史考(B6・435頁、ヤケ強、カバー、蔵印... |
小野武夫 |
穂高書房 |
1949 |
\800 |
373. |
|
山窩物語燃ゆる親分火 - 三角寛全集4(318頁・... |
三角寛 |
母念寺出版 |
S45 |
\2,000 |
374. |
|
日本演説集 修正版(A5-296頁・ヤケ・カバー・... |
高木敏雄 |
宝文館出版 |
S50 |
\500 |
375. |
|
山村の人々(B6-308頁・ヤケ強・帯) |
依田秋圃 |
朋文堂 |
昭15 |
\500 |
376. |
|
アジア稲作の系譜(B6-242頁・ヤケ・カバー) |
渡部忠世 |
法政大学出版... |
1983 |
\500 |
377. |
|
くらしの風土記 - 岩手に生きる道具たち(B6-2... |
高橋九一 |
法政大学出版... |
1986 |
\1,600 |
378. |
|
海藻 ものと人間の文化史 11(B6-315頁・ヤ... |
宮下章 |
法政大学出版... |
1980 |
\1,000 |
379. |
|
剣の神・剣の英雄 - タケミカヅチ神話の比較研究(... |
大林太良他 |
法政大学出版... |
1981 |
\2,500 |
380. |
|
日本芸能史 1 原始・古代(B6-333頁・ヤケ・... |
藝能史研究会編 |
法政大学出版... |
1983 |
\700 |
381. |
|
枕の博物誌(カバー・帯) |
白崎繁仁 |
北海道新聞社 |
1995 |
\900 |
382. |
|
北の旅 |
北方風物編集部 |
北方書院 |
昭24 |
\1,000 |
383. |
|
紙すきの里(貼込見本9枚・A5-140頁・ヤケ・カ... |
柳橋 真・牧野和... |
牧野出版 |
S50 |
\2,500 |
384. |
|
南島の古代文化 |
国分直一・佐々木... |
毎日新聞社 |
S49 |
\800 |
385. |
|
日本の人名(B6・313頁、ヤケ、カバー) |
渡辺三男 |
毎日新聞社 |
S46 |
\1,500 |
386. |
|
大薩摩の代々(131頁・ヤケ・函) |
宮内壽松 |
幕内のたより... |
S5 |
\3,000 |
387. |
|
開拓の歴史 日本民衆史1(B6-228頁・ヤケ・カ... |
宮本常一 |
未来社 |
1973 |
\500 |
388. |
|
宮座の構造と変化 - 祭祀長老制の社会人類学的研究... |
高橋統一 |
未来社 |
1978 |
\3,000 |
389. |
|
古川古松軒/イサベラ・バード - 旅人たちの歴史3... |
宮本常一 |
未来社 |
1984 |
\2,500 |
390. |
|
山村に生きる人びと(B6、310頁、ヤケ、シミ、カ... |
菅野新一 |
未来社 |
1961 |
\1,000 |
391. |
|
出稼ぎとハタ織り 雪の山村の生活(B6、241頁、... |
玉井成光 |
未来社 |
1967 |
\2,000 |
392. |
|
新編 村里を行く(B6-281頁・ヤケ・函少痛) |
宮本常一 |
未来社 |
1961 |
\3,000 |
393. |
|
菅江眞澄全集 第九巻(A5・532頁、月報付、少ヤ... |
内田武志ほか1名... |
未来社 |
1975 |
\2,500 |
394. |
|
菅江眞澄全集 第六巻(A5・662頁、月報付、ヤケ... |
内田武志ほか1名... |
未来社 |
1976 |
\8,000 |
395. |
|
増補 伝承の論理 ー日本のエートスの構造ー |
安壽延 |
未来社 |
1975 |
\2,000 |
396. |
|
増補 伝承の論理ー日本のエートスの構造 |
安永壽延 |
未来社 |
1971 |
\1,300 |
397. |
|
増補 伝承の論理ー日本のエートスの構造ー |
安壽延 |
未来社 |
1975 |
\2,000 |
398. |
|
民衆の知恵を訪ねて(B6-257頁・ヤケ・函) |
宮本常一 |
未来社 |
1963 |
\1,100 |
399. |
|
民衆の知恵を訪ねて(B6-257頁・ヤケ・函少痛) |
宮本常一 |
未来社 |
1963 |
\700 |
400. |
|
有賀喜左衛門著作集 6 婚姻・労働・若者(ヤケ、... |
有賀喜左衛門 |
未来社 |
1976 |
\1,000 |