151. |
|
日本の米ー産地からの報告ー |
降幡賢一 |
中公新書 |
昭56 |
\1,000 |
152. |
|
関ヶ原合戦 - 戦国のいちばん長い日 |
二木謙一 |
中公新書 |
S57 |
\500 |
153. |
|
すまいの明暗 |
滝沢健児 |
中公新書 |
S57 |
\500 |
154. |
|
中国 ー歴史・社会・国際関係ー |
中嶋嶺雄 |
中公新書 |
昭57 |
\500 |
155. |
|
元気がでる教育の話し ー学校・世の中・自分ー |
斉藤次郎・森毅 |
中公新書 |
昭57 |
\500 |
156. |
|
揚子江 |
陳舜臣・増井経夫 |
中公新書 |
昭57 |
\500 |
157. |
|
二十世紀と私 |
リースマン |
中公新書 |
昭57 |
\500 |
158. |
|
京(きょうおんな)女ーそのなりわいの歴史 |
高取正男編 |
中公新書 |
S57 |
\1,000 |
159. |
|
病的性格 ー10の類型とその行動ー |
懸田克躬 |
中公新書 |
昭58 |
\500 |
160. |
|
ナチュラリストの系譜 ー近代生物学の成立史ー |
木村陽二郎 |
中公新書 |
昭58 |
\1,000 |
161. |
|
わなと裁判 - アメリカと日本(蔵印・記銘) |
道田信一郎 |
中央公論社[... |
S58 |
\500 |
162. |
|
わなと裁判ーアメリカと日本ー |
道田信一郎 |
中公新書 |
昭58 |
\1,000 |
163. |
|
わなと裁判ーアメリカと日本ー |
道田信一郎 |
中公新書 |
昭58 |
\1,000 |
164. |
|
豊かなイギリス人 - ゆとりと反競争の世界 |
黒岩徹 |
中公新書 |
S59 |
\500 |
165. |
|
パリの世紀末ースペクタクルへの招待ー |
渡辺淳 |
中公新書 |
S59 |
\500 |
166. |
|
幕末維新の経済人 - 先見力・決断力・指導力 |
坂本藤良 |
中公新書 |
S59 |
\500 |
167. |
|
シンガポールの奇跡ーお雇い教師の見た国づくりー |
田中恭子 |
中公新書 |
昭59 |
\500 |
168. |
|
インフォミュニケーションの時代ー情報通信産業論の試... |
林紘一郎 |
中公新書 |
昭61 |
\500 |
169. |
|
元禄御畳奉行の日記ー尾張藩士の見た浮世ー |
神坂次郎 |
中公新書 |
昭59 |
\500 |
170. |
|
元禄御畳奉行の日記ー尾張藩士の見た浮世ー |
神坂次郎 |
中公新書 |
昭59 |
\500 |
171. |
|
日本人のロシア・コンプレックス - その源流をさぐ... |
志水速雄 |
中公新書 |
昭59 |
\1,000 |
172. |
|
毒の話 |
山崎幹夫 |
中公新書 |
昭60 |
\500 |
173. |
|
ザ・ガルフー石油と宗教をまぐる抗争ー |
岡倉徹志 |
中公新書 |
昭61 |
\1,000 |
174. |
|
ザ・ガルフー石油と宗教をメグル抗争ー |
岡倉徹志 |
中公新書 |
昭61 |
\500 |
175. |
|
賄賂の話 |
板倉宏 |
中公新書 |
昭61 |
\1,000 |
176. |
|
リマの精神衛生研究所ーある国際技術協力の軌跡ー |
林峻一郎 |
中公新書 |
S61 |
\1,000 |
177. |
|
崑崘秘境探検記 |
周正 |
中公新書 |
昭61 |
\1,000 |
178. |
|
香辛料の民族学ーカレーの木とワサビの木ー |
吉田よし子 |
中公新書 |
1991 |
\500 |
179. |
|
脳科学の現在ー神経生理学・認知科学・数理工学からー |
酒田英夫ほか |
中公新書 |
昭62 |
\500 |
180. |
|
人間と気候ー生理人類学からのアプローチー |
佐藤方彦 |
中公新書 |
S62 |
\500 |
181. |
|
欧州共同体への道ー国家を超える風景ー |
佐藤陸雄 |
中公新書 |
昭62 |
\500 |
182. |
|
メコンのほとりでー裏面史に生きた人々ー |
名越健郎 |
中公新書 |
昭62 |
\1,000 |
183. |
|
ソ連ー誤解をとく25の視角ー |
袴田茂樹 |
中公新書 |
昭63 |
\1,000 |
184. |
|
アメリカの大企業 - 代表12社の経営戦略 |
上野明 |
中央公論社[... |
1989 |
\500 |
185. |
|
わが農業革命ー世界一安い米づくりに挑むー |
兼坂祐 |
中公新書 |
1994 |
\500 |
186. |
|
江戸藩邸物語 - 戦場から街角へ |
氏家幹人 |
中央公論社[... |
S63 |
\500 |
187. |
|
江戸藩邸物語ー戦場から街角へ |
氏家幹人 |
中公新書 |
S63 |
\500 |
188. |
|
血液の話 - その病気と治療 |
三輪史朗 |
中央公論社[... |
S63 |
\500 |
189. |
|
タイー変貌する白象の国ー |
安田靖 |
中公新書 |
昭63 |
\1,000 |
190. |
|
戦略的創造のための情報科学 |
坂井利之 |
中公新書 |
1988 |
\500 |
191. |
|
戦略的創造のための情報科学 |
坂井利之 |
中公新書 |
1988 |
\500 |
192. |
|
アジア新潮流ー西太平洋のダイナミズムと社会主義 |
渡辺利夫 |
中公新書 |
1990 |
\500 |
193. |
|
儒教とは何か |
加地伸行 |
中公新書 |
1997 |
\500 |
194. |
|
日本の名著 - 近代の思想 |
桑原武夫 |
中公新書 |
昭39 |
\500 |
195. |
|
五万分の一地図 |
井上英二 |
中公新書 |
S51 |
\500 |
196. |
|
新・日本の外交 - 地球化時代の日本の選択(初・カ... |
入江昭 |
中公新書 |
1991 |
\500 |
197. |
|
新・日本の外交 - 地球化時代の日本の選択(ヤケ、... |
入江昭 |
中公新書 |
1991 |
\500 |
198. |
|
新・日本の外交 - 地球化時代の日本の選択(初版・... |
入江昭 |
中公新書 |
1991 |
\500 |
199. |
|
ラディカル・ヒストリー - ロシア史とイスラム史の... |
山内昌之 |
中公新書 |
1991 |
\500 |
200. |
|
「ケインズ革命」の群像 - 現代経済学の課題 |
根井雅弘 |
中央公論社[... |
1991 |
\500 |