351. |
|
倭人伝を読む |
森浩一 |
中公新書 |
昭和57 |
\500 |
352. |
|
ナチュラリストの系譜 - 近代生物学の成立史 |
木村陽二郎 |
中公新書 |
S58 |
\1,000 |
353. |
|
坂本龍馬 - 維新前夜の群像2 |
池田敬正 |
中公新書 |
昭55 |
\500 |
354. |
|
戦略的思考とは何か |
岡崎久彦 |
中公新書 |
S62 |
\500 |
355. |
|
日本人の求めたうま味 |
近藤弘 |
中公新書 |
昭和58 |
\500 |
356. |
|
住まい方の思想 - 私の場をいかにつくるか |
渡辺武信 |
中公新書 |
S58 |
\500 |
357. |
|
玉手箱と打出の古槌ー昔話の古層をさぐる |
浅見徹 |
中公新書 |
昭和59 |
\1,000 |
358. |
|
玉手箱と打出の小槌 - 昔話の古層をさぐる |
浅見徹 |
中公新書 |
昭58 |
\500 |
359. |
|
日本的経営 - その神話と現実(初・ビニカバー・帯... |
尾高邦雄 |
中公新書 |
昭59 |
\1,000 |
360. |
|
経営と文化 |
林周二 |
中公新書 |
昭59 |
\500 |
361. |
|
国際報道の現場から |
古森義久・近藤紘... |
中公新書 |
昭59 |
\500 |
362. |
|
駅を旅する |
種村直樹 |
中公新書 |
昭59 |
\500 |
363. |
|
石油に浮かぶ国 - クウェートの歴史と現実 |
牟田口義郎 |
中公新書 |
S40 |
\500 |
364. |
|
百言百話 - 明日への智恵 |
谷沢永一 |
中公新書 |
S60 |
\500 |
365. |
|
広告世相史 - コピーの原点をさぐる |
今野信雄 |
中公新書 |
S60 |
\800 |
366. |
|
日本建築の再生 - ポスト・アメリカンへ |
石井和紘 |
中公新書 |
S60 |
\500 |
367. |
|
天気予報の話 |
内田英治 |
中公新書 |
昭60 |
\1,000 |
368. |
|
電子時代の整理学 - 事務機器を点検する |
加藤秀俊 |
中公新書 |
S60 |
\1,000 |
369. |
|
電視時代の整理学 - 事務機器を点検する |
加藤秀俊 |
中公新書 |
S60 |
\500 |
370. |
|
伸びてゆく子どもたち - 幼児期の家庭教育 |
詫摩武俊 |
中央公論社[... |
S63 |
\500 |
371. |
|
エントロピー入門 - 地球・情報・社会への適用 |
杉本大一郎 |
中公新書 |
昭60 |
\1,000 |
372. |
|
東北・上越新幹線 |
岡山惇 |
中公新書 |
S60 |
\700 |
373. |
|
家庭のなかの対話 - 話しあえない父親のために |
伊藤友宣 |
中公新書 |
S60 |
\1,000 |
374. |
|
世界のなかの日本経済 |
市村真一 |
中公新書 |
昭40 |
\1,000 |
375. |
|
企業の適応戦略 - 生物に学ぶ(ビニカバー・帯) |
西山賢一 |
中公新書 |
S60 |
\900 |
376. |
|
非行心理学入門 |
福島章 |
中央公論社[... |
S60 |
\500 |
377. |
|
私のミュンヘン日記 - シュタイナー学校を卒業して |
子安文 |
中公新書 |
昭62 |
\500 |
378. |
|
日本を変えるシナリオ |
矢野暢・福士昌寿 |
中公新書 |
昭61 |
\500 |
379. |
|
飲酒症 - 「アルコール中毒」の本態(カバー) |
田中孝雄 |
中公新書 |
1992 |
\500 |
380. |
|
蝦夷(えみし) - 古代東北人の歴史 |
高橋崇 |
中公新書 |
S61 |
\500 |
381. |
|
科学的方法とは何か |
浅田彰・黒田末寿... |
中公新書 |
S61 |
\500 |
382. |
|
ネズミ - 恐るべき害と生態(小印) |
宇田川竜男 |
中公新書 |
S40 |
\600 |
383. |
|
キャンパスの生態誌 - 大学とは何だろう |
潮木守一 |
中公新書 |
S61 |
\1,000 |
384. |
|
辞世のことば |
中西進 |
中公新書 |
S61 |
\500 |
385. |
|
児童虐待 - ゆがんだ親子関係 |
池田由子 |
中公新書 |
1998 |
\1,000 |
386. |
|
外国人による日本論の名著 - ゴンチャロフからパン... |
佐伯彰一・芳賀徹... |
中公新書 |
S62 |
\1,000 |
387. |
|
南氷洋捕鯨史(ビニカバ・帯) |
板橋守邦 |
中公新書 |
昭62 |
\500 |
388. |
|
織田信長 - 中世最後の覇者(カバー・帯) |
脇田修 |
中公新書 |
1991 |
\500 |
389. |
|
メコンのほとりで - 裏面史に生きた人々 |
名越健郎 |
中公新書 |
昭62 |
\500 |
390. |
|
株式市場の科学 |
山下竹二 |
中公新書 |
1992 |
\1,000 |
391. |
|
マキァヴェリ - 誤解された人と思想 |
家田義隆 |
中公新書 |
S63 |
\500 |
392. |
|
教科書検定 |
高橋史朗 |
中公新書 |
S63 |
\1,000 |
393. |
|
海の政治学 - 海はだれのものか |
曽村保信 |
中公新書 |
S63 |
\1,000 |
394. |
|
アレルギー - 正しい治療のために |
長屋宏 |
中公新書 |
昭63 |
\500 |
395. |
|
香辛料の民族学 - カレーの木とワサビの木(カバー... |
吉田よし子 |
中公新書 |
1989 |
\1,000 |
396. |
|
タイ - 変貌する白象の国 |
安田靖 |
中公新書 |
昭63 |
\900 |
397. |
|
住まい方の演出 - 私の場を支える仕掛けと小道具 |
渡辺武信 |
中公新書 |
1988 |
\500 |
398. |
|
生きがいシェアリング - 産業構造転換期の勤労意識 |
野田正彰 |
中公新書 |
1988 |
\1,000 |
399. |
|
生きがいシェアリング - 産業構造転換期の勤労意識... |
野田正彰 |
中公新書 |
1988 |
\500 |
400. |
|
高齢化社会の設計 |
古川俊之 |
中公新書 |
1989 |
\1,000 |